5月1日(木)の早朝より令和7年度初めての一声運動が実施されました。
児童たちの登校に合わせて、校門前で挨拶をする運動です。
この一声運動ですが、基本的には学校がある月の1日と19日に実施されています。
土日や祝祭日の兼ね合いで前後します。
19日は育児の「育(いく)」から19をかけているそうで、毎月19日を「きょうと育児の日」とする京都府全体の取り組みです。
時間としては7:50くらいから8:20くらいまでの時間となっています。
一年生も登校班に慣れてきたかなという時期だとは思いますが、まだまだランリュックが重たそうに見えます。
タブレットも持ってたら重たいですよね、その代わり今は教科書を置いて帰ってもいいんですかね?!
そんな話を聞いたような、聞いていないような…。
朝から元気いっぱいの「おはようございます」を聞く・言うのは気持ちのいいものです。
快適な朝のスタートが切れたような気がします。
私は、その日だけの参加ですが、校門や通学路の随所に立ってくださっているボランティアの方もいます。
地域の方々のご協力のおかげで、通学がスムーズに出来ているんですよね。
雨の日、雪の日なんかも見守ってくださっています。
お見掛けしたら感謝を伝えるようにはしていますが、この場を借りて感謝を伝えたいと思います。
いつも児童たちを見守っていただき、ありがとうございます♪
大井小学校PTA本部
令和7年度前期代議員総会が4月26日に開催されました。
開会にあたり、大釜自治会長が新並河橋が早ければ今年の秋にも架設される予定であることなどを報告するとともに、日頃の自治会活動への御協力にお礼を述べました。
総会は、木村議員、片山議員、土岐議員を来賓に招いて開催しました。提案された以下の全議案が可決、承認されました。出席いただきました代議員の皆さん、たいへんありがとうございました。
第1号議案 令和6年度一般会計歳入・歳出決算報告並びに各特別会計歳入・歳出決算報告について承認を求める件 |
第2号議案 令和6年度監査報告について |
第3号議案 令和7年度大井町自治会役員の選任について承認を求める件 |
第4号議案 令和7年度事業計画について承認を求める件 |
第5号議案 令和7年度一般会計歳入・歳出予算書並びに各特別会計歳入・歳出予算書について承認を求める件 |
第6号議案 令和8年度自治会役員選出の件(選考委員会の設置について) |
大井町自治会
4月25日午後8時から、亀岡市消防団大井分団訓練開始式が、大井小学校グランドで実施されました。開会にあたり、松本分団長から「今年になって大井町内で火災発生が増えている。いざと言う時に、分団員が連携して対処できるよう訓練を行う」と訓示がありました。
来賓として出席した、大釜自治会長、三宅纏会会長(自主防災会長)、片山市議会議員から激励の言葉を受け、訓練が実施されました。初回のこの日は、消防活動の基本所作を中心に各個訓練が行われました。
住民の安全、安心を守る消防団活動への御支援、団員募集に御協力をよろしくお願いします。
亀岡市消防団大井分団
4月15日、令和7年度大井町自治会役員が市役所に桂川市長を訪ね、役員就任のあいさつを行うとともに、大井町のまちづくりについて親しく懇談しました。
桂川市長からは、区画整理事業の効果もあり大井町はますます発展していますねなどと言葉がありました。自治会からは、府道王子並河線の拡幅、犬飼川をまたぐ新並河橋、ほ場整備など公共事業の状況を伝え、日頃の支援に感謝を述べました。
また、早ければ来年3月にも開通する新並河橋の完成に伴い、子どもたちが通学する現府道や並河踏切の安全確保などが話題となり、限られた時間でしたが有意義な懇談を行うことができました。
大井町自治会
令和7年度がスタートしました。大井小学校では本日(4月4日)、離任式が行われました。
新2年生から新6年生(まだ始業式が始まっていないのですが)と先日卒業した旧6年生が参加していました。
式典での先生たちの話を聞いていると、本当に児童たちのことを大切に思ってくださっていたんだなぁと感じました。
次の学校または次のステップでもぜひ活躍していただけたらと祈るばかりです。
どこの学校や職場でもあることでしょうが、仲良くなれた人と離れるのは寂しいものですね。
新年度の新しい出会いに期待したいと思います。
大井小学校PTA本部
4月6日午前7時から大井小学校体育館において、令和7年度亀岡市消防団大井分団入退団式がとり行われました。来賓として、大井分団纏会会長、地元市会議員並びに自治会役員と全区長が出席しました。
松本分団長が開式にあたって、「3月には河川敷や重機から火災、4月にもごみ収集車のごみからの出火と、火災による分団の出動が続いている。緊急出動の備えが重要。」と挨拶を述べられました。続いて来賓として出席した大釜自治会長が「町民が安心して暮らせるのも、常日頃の消防団の皆様の活躍のお陰です」と、感謝と激励のことばを述べました。
火の始末や危険ゴミの正しい出し方など、火災予防に努めましょう。
亀岡市消防団大井分団
4月2日(水)、大井町桜ケ丘区で埋め立てゴミ回収中のパッカー車から煙が上がる火災が発生しました。
埋め立てゴミをプレスして圧縮した直後に車両後部から煙が出ました。回収したゴミ全てを路上に出して消火されたそうです。119番通報を受けて、大井消防分団消防車1台3名、亀岡消防署消防車2台が現場に急行しました。
ガス缶がセットされたままのカセットコンロが黄色のゴミ袋で廃棄されことが発火の原因と思われます。最悪の場合、ゴミ収集車両が全焼する火災事故にもなりかねませんでした。
町民のみな様におかれては、今一度ゴミ分別ルールの確認をお願いします。発火事故の原因となり得る危険なゴミの出し方は、次のとおりです。
< 第1・第3水曜日 > 埋立てるしかないゴミと同じ日 | ![]() |
乾電池・モバイルバッテリー 他のゴミと分けて透明の袋に入れて出します。 ライター 他のゴミと分けて透明の袋に入れて出します。 |
< 第2・第4水曜日 > 空き缶・空き瓶と同じ日 | ![]() |
カセットガス缶・スプレー缶 食料・飲料用空き缶と同じネットに入れます。 ※ ガス・スプレーは可能な限り使い切って出します。 |
その他ごみ分別についてはこちら(亀岡市) 大井町自治会